様々なご相談をいただく中で、家庭内だけに限らず「なにげないひとこと」についてよく考えないといけないなぁと思うことがあります。
それは「よかれ」と思ってかけているひとことです。
当然「よかれ」と思ってかけている言葉なので、悪気はないのでしょうがよくよく考えて発言しないと、それがかけ違いとなり大人が思っている通りに受け取ってもらえていない可能性があるなと・・・
よく自分は「何もしない」と決めたのなら、それはそれでちゃんとした選択だよ!と子ども達に話しています。だから、フリースクールでも何もしないことを選択し、一日何もしないでいることを認めています。
「学校へ行かなくてもいいんじゃない!」の時と少し似ていますが、「何もしない」ことを正当化するのはちょっと違うんじゃないですか?と問われることがあります。
何もしないことは、何
子どもが「学校に行かない!」と宣言してから、当の本人よりもその親御さん方がどうしたら良いのかわからず、冷静に考えることが出来ずにあたふたしてしまっているような気がします。
その結果、学校にいかないことを了承=全ての活動を停止・見守ることになってしまい、どうすることもできなくなり、相談に来られた時には既に日常生活がちゃんとおくれなくなってしまっている場合が多いのです。
活動を始めてから様々な所へ新参者としてご挨拶させていただきました。
その中で衝撃的なひと言を頂戴する良い機会をいただきました。
それは「フリースクールって学校行けんようになった子達が集まってるとこやろ!」だって。
嫌悪感を持ってそう仰っているのであれば、まだ納得いくのですが・・・
「へぇ、いい事してはるんやね!頑張ってはるんやね!大変でしょ?」
本日、ご利用いただいている保護者様と一緒に「子ども達の将来について考える会」を開きました。
フリースクールRunが考えている就業までの支援の形、それに伴いご協力いただきたいこと、これからの活動に関するご要望など、子ども達の将来について真摯に向き合った良い意見交換ができました。
細かい内容は、おいおい事業として発表させていただきますが、この会を開き改めて必要性を感じたのは「正しく考える」と
企画プログラムは、思考プログラムを経て何かやりたいことを見つけた児童が、自ら企画し実行していくプログラムです。
あくまでも子ども達が主体となり進行していきます。
例えば、絵を描くことが大好きなAさんには、もうひとつやってみたいことがりました。
それは物語を作ることでした。
でもあまり自信がありません。
そこでR
学習プログラムは、午前と午後の2回受講する機会がございます。
もちろん、希望する児童は2回両方とも受講することが可能です。
ではなぜ他のプログラムとは違い午前の部と午後の部の二度に別れているの?と思われる方も多いかと思いますので、ご説明させていただきます。
その理由としては、午前と午後とでは学習プログラムの学習内容が大きく異なります。
午前の学
思考プログラムとは、好きなことを好きなだけ楽しむための考え方や探求するための方法を学ぶプログラムのことです。
内容は何でも構いません。
ゲーム(TV・PC・ボードなど)、漫画(アニメ・4コマなど)、音楽(鑑賞・演奏など)・・・etc
好きなことを好きなだけとことんやり尽くす。
あなたには出来ますか?
あなたにと