親の悩み

 

子どもが「学校に行かない!」と宣言してから、当の本人よりもその親御さん方がどうしたら良いのかわからず、冷静に考えることが出来ずにあたふたしてしまっているような気がします。

その結果、学校にいかないことを了承=全ての活動を停止・見守ることになってしまい、どうすることもできなくなり、相談に来られた時には既に日常生活がちゃんとおくれなくなってしまっている場合が多いのです。

その理由として、現代の溢れる情報には不登校の子どもに安心を与えるために、子どもが思うようにさせて下さい!とか、学校の話は一切しないで下さい!とかが大半を占めていて、それで何もできないと考えてしまっている方が多いように思います。

でも、本当に全ての活動を停止してしまって良いのでしょうか?

もちろん、完全に心のバランスが崩れてしまっているような、重要なケースもあるかと思いますが、そうじゃない限りはそこまでする必要がないように自分は思います。

なぜなら、家庭は家族との最小の共同生活の場ですので、その共同生活において家族全員が過ごしやすくなるように協力し合うことや、お互いを認め合うことなど家庭内であっても成長するために必要な学びが沢山ありますが、それすらも停止してしまっていたら、本当に抜け殻になってしまいます。

その時必要なのは、学校にいかないという子どもからのSOSをちゃんと受け止め、親身になって寄り添うことであって、全ての対処を止めるのは良いことではないと思います。

では、具体的にどうするのが良いのかと申しますと、親からの押付けや強要ではなく家族で話し合い、修正が必要なとこやことはお互いが歩み寄り再構築したルールが必要になります。

一度、ご家族全員で試してみて下さい。
それでも、上手くいかない時やどうすれば良いのかわからないとおっしゃる方は、ご相談いただければと思います。

 

最終更新日:2022/09/22(木)20:10

 

 
 
 

コンテンツ一覧

 
2023 年 9 月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

本日 / 定休日

 
 

ページTopへ